子育てしてて、疑問に思ったり困ったりするとまず何をするかっていうと「ググる」んですよね。
それで解決するものもあるのですが、「こりゃ教えてもらった方がいいな」というものもあります。
そういう時は「教えてもらいたいこと 自分の住む地域名」に加えて「講習」とか「セミナー」とかで検索してみると、教えてくれるイベントが見つかったりします。
タウン誌眺めててもそういうイベント見つけられたりします。
タウン誌侮りがたしなので、是非手にとって目を通してみることをオススメします。
今日はうちの夫婦が参加した「子育てお役立ちイベント」を二つ紹介します。
——————————-
■スリング講習会
「抱っこ紐」の一種に「スリング」というものがあります。
こんな感じでいくつかの収納(?)の仕方ができる、留めるところの少ないお手軽抱っこ紐です。
うちではレンタルして使ってみたら良かったのでそのまま買い取って使っています。
で、使い方DVDを見たり説明書読んだりして、息子を収納してみるんですが、どーもしっくりこないというか「これでいいのかな」感がぬぐえず。
妻がネットで見つけてくれた講習会に行ってみました。
分かりやすく丁寧に教えていただけました。
「こんなにギュッと締めていいんだ」とか「子どもって股こんなに開くんだ」とか「肩のここに引っ掛けるのね」とか目からウロコでした。
ちなみに10組くらい参加していて、お父さんは私含めて2人でした。
■乳幼児心肺蘇生&救急法講座
万が一の時に迅速に、適切に対処できるように、ということで参加してきました。
↓レビューがてらFACEBOOKページの宣伝をば。
↓運営者から当日の写真をいただいたのでいくつか紹介。
夫婦でふむふむと講習を聞く
繰り返し実践
参加する前よりは圧倒的に自信がつきました。
妻はその他に「ベビーマッサージ講座」に通ってます。
そこで「ベビーサイン」も教えてくれているようです。
「抱っこ紐(腰ベルトタイプ)講習会」にも参加してました。
色んなお役立ちイベントが身近に開催されているものです、ありがたし。
直近だと「離乳食どうする」的なものにも参加してみたいなぁ。
これからも色々と探して行ってみますー。
——————————-
■番外編:音楽会
0歳児から観覧できる音楽会なるものに参加してきました。
土曜だったこともあり100組ほどいらしていて、かつお父さんも半分くらい一緒でした。
「お子さんの泣き声が大きくなったら後ろからそっと出て、落ち着いたら戻ってくる」システムでした。
いいですね。
あんまり詳しくないんですけど、第一・第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、オーボエ、ピアノに、途中バレエも入ってました。
「あるこう」とか「Let it go」とかはお客さんも一緒に歌って楽しかったです。
コメント
ヤッホー。
二人が子育てに意欲的なのを見て、微笑ましいのと、心強いのとで、
コメントすることに。
相談員をしていた時しばしば聴いたのは、若いお母さんたちの孤立感。
色々訴えることは、個人レベルではなく、社会全体の問題なんだけど、
”個別具体的なお悩み”と思われていて、自責感に苛まれる女性が多かったです。
育休男子が飛躍的に増えると良いけれど、その前に個々人の意識が変わらないと、ドラスティックな変化は望めない気がします。
政治家も、実業家も、永吉先生みたいな男性が主流になると、男女共、随分生き易くなるでしょうね。
いつ生まれても、人は発展途上だけど、赤ちゃんをめぐる社会の環境が少しずつ良くなるといいですね。
二人とも、おとなしくてご機嫌な子どもに恵まれて(相対的に!)親のスキルをたくさん磨いて、お友達もいっぱいつくってね。