先日仕事仲間から「月間5000PVくらい狙いましょう」と言われたので、いろいろやってみることにしました。
「WordPress SEO」で検索していくつか見た中から、以下のサイトの21項目をさらって、未実施の部分を対策してみました。
他にもいろいろやってみたので実施内容を晒します。
目次
モバイルフレンドリーにする
スマホやタブレットからのアクセスにおいて見た目が崩れたりしてないかのチェックです。
こちらのサイトでチェックしたところ「このページはモバイルフレンドリーではありません」と出ました。
「クリック可能な要素同士が近すぎます」「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」の2項目がエラーでした。
こちらのサイトで対策されていたように、ロゴ画像にAlt(代替テキスト)を入力することで回避できました。
「このページはモバイル フレンドリーです」と表示されたので一安心です。
コンテンツの更新頻度アップ
今年に入ってから5記事上げてます。
中身の品質にこだわっていたのですが、更新頻度が下がってしまっていたので、出退勤時の電車の中でスマホで更新し、ちょっとPCで整える程度でアップするようにしています。
品質やロングテール(文章の長さ)とトレードオフになりますが、そこはしゃーなしということで。
画像にAlt(代替テキスト)を入れる
これがSEO的に大事なの知らなかったので、せっせと入れました。
ちなみに「Alt=Alternative=オルタナティブ」なので、読みは「アルト」じゃなくて「オルト」ですね。
合唱を嗜んでいた身としては「アルト」と読みたくなりますが(超余談)。
リンク切れのチェック
「Broken Link Checker」というプラグインを入れてチェックしてみたら出るわ出るわ。
リンク削除したり、別のリンクに切り替えたりしました。
リンクカードの設定
今までテキストにリンクを付与していたのですが、この記事のように表示させたいと思い調べてみました。
こちらのサイトを参考に「Pz-LinkCard」というプラグインを入れて試してみたのですが、テーマとの相性なのかうまく反映されないことがありました。
そこで利用しているテーマ「Simplicity2」標準のもので設定しました。
サイトの表示速度改善
こちらのサイトを参考にいくつか設定しました。
画像サイズの圧縮
「EWWW Image Optimizer」というプラグインは導入済みだったのですが、いつからから「PHPのバージョン古いので対応できんぞ」とメッセージが出ていました。
エックスサーバーを利用しているのですが、そちらからPHPのバージョン更新ができたので実施しました。
設定については以下のサイトを参考にしました。
画像の読み込みを後回しにする
上述のサイトにある「Lazy Load」というプラグインを入れました。
キャッシュを利用できるようにする
これらのサイトを参考に「W3 Total Cache」というプラグインを入れて設定しました。
Simplicityの場合はfunction.phpに追記が必要なので要注意です。
また、こちらのサイトを参考に「.Htaccess」に記述を増やしました。
まだまだ対策不十分(Page speed Insightスコア23、GT MetrixスコアC(79%)/D(60%)なので、また時間見つけて追加対策してみます。
スマホからのアクセスで表示崩れが発生
途中ふとスマホからアクセスしてみたところ、ロゴ画像がビヨンと縦に伸びてしまっていました。
↑こんな感じ。
プラグイン入れたり設定変えたりした後は、サイトが表示できるか、レイアウトが崩れていないかチェックしていたのですが、スマホからのチェックを怠りました・・・。
入れたプラグインを無効化したりしてみたのですが状況変わらず、原因も掴めなかったので、詳しい友人に泣きついて助けてもらいました。
追加CSSで以下を追記したところ修正されたのですが、原因は未だに謎です。
#site-title img {
height : auto;
}
以前も「Autoptimize」というプラグインを更新したら、サイトへのアクセス自体できなくなってて、それに気付かず3日くらい放置してしまったことがあったので要注意ですな。
引き続き見やすくてアクセスしやすいサイト構築をちょこちょこ頑張ってみます。